| 
                      
                      
                        | R100RS用ハンドルポスト(mono/twin suspension用) | 
                      
                      
                        
                         
                         | 
                      
                      
                        R100RSを長く乗ってくるとライディングポジションが、体格のすごく大柄な欧米人向きに設定で車体が作られてるように感じ、若干の前傾姿勢なのかも知れませんが、腕が伸びきってしまい、ひじにゆとりが取れないポジションでの走行になってしまいがちです。 
      そこで、ハンドル位置を変更し、ジャストフィットなポジションを目指し製作したのが↓のハンドルポストです。 
      
                        ノーマルトップブリッチに対応しております。 
                        製品加工はマシニングで行い、加工面は綺麗な仕上がりとなり、 
                        その表面に耐食性のあるシルバーアルマイト処理を行いました。 
                         
                        腐食を抑え、綺麗さをより持続出来るような仕上げです。 
                        取り付けはノーマルと同様に取り付けられ、ポジションはハンドル一個分上がり、 
                        一個分手前に来るので、腕のゆとりができ、ハンドル操作がリラックスしてお乗りできると思います。 
                         
                        また、汎用で売られてるセットバックセットなどに比べてR100RS用として製作しましたので、 
                        ライディングの姿勢が若干前傾ですが、それも上半身に掛かる負担が抑えられ、 
                        ゆとりを持って走行できます。 
                        R100RSのポジションでお困りの方に本当にお薦め致します。 
       
      <<注意>> 
      ブレーキホース、ハンドルスイッチ、ワイヤー、ハンドルカバー、トップブリッチはそのまま(純正のまま)で装着が行えますが、タンクを外してタンク下に束なる状態に成ってますので、引っ張り出す必要があります。また、ブレーキホースは取り付けバンジョーボルトの角度を変える必要がある場合があります。 
                        詳しくは取り付け説明書やご連絡頂ければご説明いたします。 
      
      
       
      <<価格>> 
                        ・ハンドルポスト 27000円(税抜き)29,700円(税込み) 
      「代引き手数料420円+送料」にて発送できますので、お申し出下さい。 
                        (ノーマルトップブリッチに対応しております。) 
                         | 
                      
                      
                        
                         
                         | 
                      
                      
                        <<取り付け例>> 
      トップブリッチを加工してR100GSに取り付けを行いました。 
      
      R100GSへの取り付けの場合、トップブリッチの加工はSTDには戻せないような大きな加工を行いましたので、ボルトオンと言う訳ではありません。取り付けの”一例”としてのご紹介となりますが、取り付けさせて頂いたお客様には「ポジションのゆとりが持てて、楽になった」と仰って頂き、大変ご好評頂きました。 
       
      元のハンドル取り付け位置から無理なく延長してるので、フロントフォークから挙動も違和感無く掴めて、ライディングポジションが向上して、ハンドル操作感が良くなった印象です。 
      GSの場合ハンドル幅もある事からどうしても腕をいっぱいに伸ばして乗る感じを受けますが、若干ハンドルポジションが後ろに来てくれるだけで、印象が大きく変わりました。 | 
                      
                      
                        
                         
                         | 
                      
                      
                        <<取り付け例その2>> 
      R80に装着してみました。 
      
      R80の場合ではライトステーの加工が大きく必要となります。またメインスイッチ付きハンドルカバーの装着が行えません。走行時のポジションを優先して、無理やり取り付けてみました。ハンドルカバーは取り付けは、結束バンドにて装着し、走行時にブラブラしてしまいますが、取れるような事が無いので、簡易ながら十分使用出来る感じです。 
      ポジションはGSの場合と同じく、ひじにゆとりが生まれるので、ライディング時の姿勢が楽になり、長距離ツーリングでは有効性を感じました。 | 
                      
                      
                        
                         
                         |